あーとらいふのススメ

これからの時代、IOTやAIなどデイ四次産業革命が一層進展します。一方、急激な変革の中でこれまで以上にメンタル面でヒトへの影響が懸念されます。 生活にアートを取り入れながらワクワクする快適な生活に向けてお役に立つブログにしたいと思います。

「怒り」対処法

「アンガーマネジメント」なるものを受講した。

アンガーとは、「怒り」、ここでいう「マネジメント」とは後悔しないことだそうだ。

つまり、怒る必要のあることは上手に怒れ、怒る必要のないことは怒らないようにすること。

 

以前、心理学を勉強したときに人間の行動は2つしかないと聴いた。

それは、愛と恐怖の2つであり、イソップ物語の「北風と太陽」の、旅路の心理のようなものだ。

 

そもそも、「怒り」とは人間にとって自然な感情の1つであり、怒りのない人はいない、無くすことも不可能であるのこと。

何故なら、「怒り」は身を守るための防衛感情だからで、攻撃されたり侵害されたときに身を守るための動物的な本能だからだそうだ。

 

では、怒りが問題となのは、どういうときか。

①強度が高い(強く怒りすぎる)

②持続性がある(繰り返し怒る)

③頻度が高い(カチンとくることが多い)

④攻撃性がある(傷つけたり、壊す)

 

怒りは、第二の感情(氷山)といわれ、水面に出ている氷の部分だそうだ。

つまり、水面下に隠れている原因(不安、嫌だ、苦しい、辛い、心配、寂しい、悲しい、虚しい、罪悪感、後悔など)が小さくならないと、怒りも小さくならないそうだ。

つまり、これが第一次感情。

 

では、どうしたら怒りをコントロールできるのか。

これは、反射的「怒り」であく、6秒待つようにすることだそうだ。

具体的手法としては、イラっときたら、怒りの温度をはかること。

10点満点で今何点怒ってるよ」と言ってもいいそうだ。

因みに、10点の怒りとは殺意「やっちゃう」レベルとのこと。

 

では、私たちを怒らせるものの正体は何か?

誰か、出来事か?

どちらでもない!

実は、この正体は、理想と現実のギャップにあるとのこと。

会社、上司、子供、男性、女性、親、ルール、時間などなど、こうあるべきだ!

怒りが生まれるメカニズムは、

出来事→意味づけ→怒り

どう意味づけするか!

現実的でないなら変える必要がある。

 

思考コントロール

つまり、①許せるゾーン、②まぁ許せるゾーン、③許せないゾーンの基準を明確にしておくことだそうだ。

このゾーンは、人によったり、気分によって変化する場合が怒る方にあり、怒られる方は何が合うとか分からない場合がある。

よって、この基準を合わせて変えないことが大切である。

基準は、厚労省のいってるものであっれも会社ルールであってもいい。

分かり易い例で、10時集合に対して、何分までが許せるゾーンか。

Aさんは10分前、Bさんは10分遅れが許せるゾーンだったとした場合、この差は20分ある。

 

「叱る」を再定義すると、

主目的はリクエストであり、感情ではない。

例)報告期限に「何故、報告してこない」××

  報告が遅れることで、部のメンバーのみならず、会社の責任問題になりかねない。〇

 

叱る時のNG態度

・機嫌で叱る (ルール、基準で叱る〇、機嫌や人によって基準を変える×)

・人格攻撃  (事実、結果、行動、行為、ふるまい〇、思い込み、人格、能力、性格×)

・人前で叱る (一対一、フェイス・トゥ・フェイス〇、つるし上げ、見せしめ×)

・感情をぶつけるリクエストを伝える(リクエストを伝える〇、感情を伝える×)

 

叱る時のNGワード

・過去を持ち出す言葉(前から言ってるけど、何度も言ってるけど)

・責める言葉(なんで?、なぜ?、どうして?)

・決めつけの言葉(いつも、絶対、必ず)

・程度言葉(ちゃんと、しっかり、きっちりと)

 

上手な𠮟り方

・基準(叱る時の基準が明確であり、納得性が高いこと)

・リクエスト(リクエストが具体的で明確であり、そのリクエストに応じた行動の評価ができること)

・表現(相手を責めない穏当な表現、態度、言葉遣いであること)

 

上記3点を意識して、自己改善していく必要がある。

 

人生の目的とは

これまで私、「人生の目的」は社会に貢献できる夢を実現することだと懸命に目指してきました。


いや、今だってそうです。
その目的の達成を目指すことで、日々頑張ってこれたのだとも思います。


でも、そんなに簡単にいきませんね。
挫折もあれば、止まることも、交代することだってあります。
そんな時、こんな言葉に出逢うました。

今、足りないものを探して、手に入れることではなく、自分が既に頂いているものに感謝する。「自分が恵まれていることに気づき、嬉しい、楽しい、幸せ、と生きていくこと」こそが人生の目的だというのです。

「思いを持たず」、良き仲間からの頼まれごとをやり、どんな問題が起こっても、すべて「ありがとう」と感謝する(受け入れる)ことだというのです。

生活の中で実践し、「不平不満、愚痴、泣き言、悪口、文句」を言わないこと。
すると、神様が味方してくれて、喜ばれる存在になる。これこそが「人生の目的」であり、「幸福の本質」だというのです。
そして、以下の詩

「すべてが、あなたにちょうどいい」(お釈迦様の言葉)

すべてが、あなたにちょうどいい。
今のあなたに、今の夫がちょうどいい。
今のあなたに、今の妻がちょうどいい。
今のあなたに、今の親がちょうどいい。
今のあなたに、今の子供がちょうどいい。
今のあなたに、今の兄弟がちょうどいい。
今のあなたに、今の友人がちょうどいい。
今のあなたに、今の仕事がちょうどいい。
死ぬ日もあなたにちょうどいい。
すべてが、あなたのちょうどいい。

どうしようもない親、子、夫、妻と愚痴を言うことは、自分の価値をさらけ出していることと同じです。
悪口を言わないあなたには、悪口を言わない仲間が集まってきます。
自分と他人を「許す」ことができると、痛みがなくなる。
「許す」の語源は「緩ます」であり、神経を緩ませてない人は人を許せない。
人に寛容になるためには、いいかげん(良い加減)で自分の能力に見合った生き方をすること。自分を許すことができたら、他人を許すことができる。

人生って過去を振り返ることではなく、未来を目指すのではなく、今をただ懸命に生きることなのでしょうか。


過去の反省し、希望にワクワクしながら今を懸命に生きたいと思います。
そして今の自分の「ちょうどいい」を認め、高めるように努めます。


少し、楽になったような気がします。

素晴らしい子育て

「子供を天才にする方法」
「この子はこういう子だ」と認め、守り育てることで子どもは天才になるのだそうです。
なるほど、確かに同じ花がないように同じ人間は存在しません。
わが子の存在を認め、良いところ発見し、伸ばしてあげる。

子供が夢中になっているときに、こころから「凄いね、○○ができるんだね」と言って丸ごと受け入れ、ニコッと笑顔で接してあげる。
それだけで、いいのですね。
あれもこれも出来なくていいんですよね。
一芸に秀でるから天才なのですからね。

「子供をやる気にさせるには」
数学を教えるなら「この公式でこう解け」と教えるよりも、「どうして数学が面白いか、どうして数学の先生になったのか」好きでやり始めた動機を語る。
子育てに限らず、動機付は大切ですね。
営業でも全くその通りです。
相手をその気にさせることですね。
どうしたらいいのかではなく、どうして自分が好きになったのかを伝えることののでしょうか。

    「子供から尊敬される大人とは」
自分の感情をコントロールできない大人を、子供は「大人とは認めない」のです。
つい、感情で叱ってしまいます。
いつも反省です。
自分がどれほどの人間なのか。
神様だって、その人が死ぬまで裁きはしないのに。

ニコニコ笑いながら受け止める親を見て、子供は親を尊敬するのですね。

    「自分で考えて行動できる子供を育てる」
平均的な子供を育てるのではなく、自分なりに物事を考え自分の価値観で生きていく子供を育んでいくことが教育の本質なのだそうです。
私の会社でも、「自ら考え行動できる人材育成」を目指しています。
教えるのではなく、考えさせる。
自分で考えて、実行する。
失敗してもいいんです。
そこから学びます。
そして、成長していくのですね。

私の人生を変えた詩

これまでを振り返って、人生には何度か大きな転機があるなと思います。
そのきっかけは、突然の出来事だったり、人との出会いだったり、セミナーだったり、一冊の本だったり。
1つの詩のこともあります。

私が29歳の時に、転職を決意したのも、この詩が後押ししてくれたように思います。

それは、相田みつをさんの「そのうち」というの詩です。
次のようなものです。

そのうち お金がたまったら
そのうち 家でも建てたら
そのうち 子供から手が放れたら
そのうち 仕事が落ちついたら
そのうち 時間のゆとりができたら

そのうち……
そのうち……
そのうち……
と、できない理由を
くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった

空しい人生の幕がおりて
顔の上に 淋しい墓標が立つ

そのうちそのうち
日が暮れる

いまきたこの道
かえれない

今月、61歳になって、改めてこの詩と再会し、また背中を押されます。
29歳の時と今では、残された時間が相当違います。
でも、あの時にこの詩に出逢ってなかったら今の自分はなかったかもしれません。
残りの人生を後悔なきよう生きたいと強く思います。

人生の「雑草」を取り除くには

人が生きていく中で、自分の思ったようにいくことの方が少ないのではないでしょうか。
当然ですよね。
自分の考えと他人の考えは違いますから。
でも、思ったようにいかないから、考えようによっては人生は面白いのかのしれません。

上手くいくことも、失敗することもあります。
協力してくれる人も、足を引っ張る人もいます。
好きな人、尊敬できる人も、嫌いな人、許せない人もいます。

意外と、ズーッと許せないままでいる人がいるのではないでしょうか。
これこそが、私たちの夢をさえぎる「雑草」の正体です。

私たちが人生で花を咲かせようとしても、
雑草が「お前にはできない、ダメだ、そんなことありない!」とさえぎります。

<許せいない人をリストアップ>
ここに、雑草という名の「許せない人」の名前を書いてみましょう。

このリストは許せない人をゆるすために作ります。
許せないと思っている人のリストを完成させるのですから、様々な思いや疑問が浮かぶでしょう。

ゆるすのが怖い。
この思いは絶対に変えられない。
何故あんなことしてしまったのか。
自分が許せない。
私は幸せになる価値などない人間だ。
許したらまた傷つけられそうだ。
どうしたら許せるのだろうか。

これらの疑問には、簡単な答えはありません。
私たちが、ゆるすとはどういうことか、
恨みつらみを手放すとどうなるのか、
じっくり考えることで、ゆるしが私たちに何をもたらすか、
このリストが力になります。

<ゆるすためのステップ>
心の安らぎだけを目標にしよう、他人を変えたり罰したりせずに。

ゆるしための準備は、まず心を清め、日々のせわしさから脱することから始めます。
瞑想から始めるのもいいでしょう。
水底が見える澄んだ池をイメージしましょう。

自然の中で時間を過ごし、自然と一体感を味わうことも、素晴らしく助けになります。
私は、大きな樹木があると、つい抱き着いてしまいます。
大樹のエネルギーを頂きます。
暖かく、何とも心が落ちく来ます。

静かに過ごす時間を作るだけでもいいのです。
テレビもラジオも消して、電話栓を抜いて携帯電話もオフにしおくといいでしょう。

目を閉じて、川のせせらぎや小鳥のさえずりの自然の音楽をBGMにすれば、自然を体感できます。

どうぞ自分に優しく、寛大に。
他人と競争したり、進歩に得点を付けたりという誘惑には負けないでください。
くつろいで、ありのままの自分でいられる方法を見つけ、それを大切にすることです。

<ゆるしの実践>
・「ゆるしたしたくない」という思いはブーメランのように自分に帰って来る。
そんな苦しみとは、さよならすることを決意する。

・許したい人に手紙を書く。心の内をありのままに書き、投函せずに破り捨てる。

・詩を書く。思っていること、感じていることを、飾らず存分に表現する。

・ゆるしとはただ心の安らぎだけが目標であり、他人を変えたり罰することではないと、理解する。

・自分を傷つけた人を、ゆるしとは何かを教えてくれる最良の教師と見なす。

・他人をゆるすとき、実は自分がゆるされているのだという真実を思い出す。

・自分の為だけでなく、他人のためにも祝福し、祈り、そのことを大切に考える。

・ゆるすことは、その人の行動に同意するのでも、人を傷つける行動を肯定するのでもないことを、思い出す。

・ゆるしがもたらす喜びと心の安らぎを楽しむ。

一人ひとりがゆるすことによって、愛をさえぎる障害を取り除くことができれば、私たちは想像できないほどの喜びと平和を味わうでしょう。

ゆるしという橋を渡れば、罪悪感、責める気持ち、恥じる気持ちに、別れを告げることができます。
ゆるしは、「愛とは恐れを手放すことだ」と教えています。

ゆるしは、私たちの周りを清らかにし、心と魂を浄化します。
ゆるしによって、私たちは偉大な存在とつながり、創造や理解を超えた存在と絆を結べます。
そして、生命の神秘に、安らかな心で向き合えます。

ゆるしは、私たちがこの地球に生を受けた目的を達成する第一歩です。
ゆるす能力を高めるキーワードは「意欲」です。

過去に捕らわれるのではなく、未来に向かって。
夢に実現に向けて前進しましょう。

「ゆるす」ことが癒しへの近道

私たちは生きている間に、何人の人と出逢うのだろうか。
私をこの世に導いてくれた両親、祖父母。とりあげてくれた医師、看護師にはじまり、家族、親戚縁者、恩師、友人、知人・・・。

出逢いは偶然なのだろうか。
必然的にはじまり、求め求められているから出逢うのではないだろうか。
そして、求めることで成長していく。
求めなければ、そこにとどまるか、退化してく。

生命の進化も同様だし、その進化の頂点が人間のだろう。
少なくとも私たちが知る限りは、そう思って生きている。

ヒトへ成長をもたらすのは、人だけではなく、自然からも生物からも、そして本や映画、様々なものから。
影響され、刺激され、自らに取り入れていく。
そうして、自身の才能へと進化していく。

当然、誰しも完璧ではない。

当然だと思うし、個性が光り輝くことこそ素晴らしい。
本当の自分自身を体験するために、この世に生を享けたのだから。

そのようなことを考えていると、面白い本に出合った。
「ゆるす」ということ。

ヒトが「ゆるす」行為は、人間に与えられた素晴らしい道具であるというのだ。
「ゆるし」は私たちの人生を素晴らしいものに変えるのだという。
以下、一部感じたものを紹介したい。

「ゆるし」を身にしみて感じる瞬間、ヒトは自分や他人を裁いている。

例えば、あなたが美しい、南の島のマリンブルーの海辺を散歩している。
「何て美しいのだろう、この世のものとは思えない。この美しさは変わることなく永遠のものにしていたい」
そこに、たばこの吸い殻が捨ててあるのが目に飛び込んできた。
それを見た瞬間、どうなるか。
怒りで、カーッる。あっという間に見知らぬ誰かを裁き始めました。
「この美しい海を汚すとは、とんでもない大バカ者だ 情けない」

その時、内なる声
「待ちなさい、そんなふうに非を裁くよりも、戻って拾ったらどうですか。
一日中、裁きながら気分悪く過ごすより、間違いなく正す方が良いのでは。」

私は戻って、たばこの吸い殻を拾った。その瞬間、心にムカムカが消えて、安らぎと悦びに満ちた素晴らしい気持ちを味わった。

いつだったか、20代前半の頃、車窓からゴミを捨てたことを思い出した。
つまり、自分自身の罪悪感の投影であることが分かった。
自分が過去から解き放ち、自分を裁く気持ちから自由になることを学んだ。

その瞬間、「ゆるし」が「癒し」に変わる実感した。

他人を許せないとき、それはこれまで目を背けてきた自分自身なのだという。

心安らかに生きる。

ただそれだけを目標にしてもいいかもしれない。

自らを幸せにするのは自分自身なのです。

最も無駄な時間「探し物」を克服するには

前回、「時間を味方にするには」をテーマにしましたが、
明らかに時間を無駄にしているものがありました。

それは、 「探し物」です。
私もその一人です。
以前より改善されましたが、年齢のせいにはしたくないのですが置いた場所を忘れます。

例えば、1日、10分探し物をすると、1年で60時間50分です。
なんと、2日半にもなります。
10年で1か月近くにもなるということですね。

特に、急いでいる時の探し物は最悪です。
どこに置いたか分からない。
時間はドンドン過ぎて、最悪状態。

結局見つからず、また買ってしまう無駄な出費の経験もあります。
これが、出てきたときには落ち込みます。

再購入できるものならいいが、そうでない場合は大変ですネ。

では、なぜ片付けが出来ないのでしょうか。

原因をチェック!

1.物が多すぎる
2.捨てることが出来ない
3.片付ける順番が分からない
4.忙しすぎて、土日もままならない
5.言い訳ばかりしている
6.動くのが根っから嫌い
7.危機感を感じていない

上記、1~3をチェックした人は、正しい片付け方の本でも読んで、実行すれば改善できます。
4~7の人は片付けに対する考え方や意識を改善しないと無理です。

参考までに、以下を記載しますので、是非実行してみて下さい。

実行1.捨てる勇気
;「これがないと、生きていけないか」自問する。

実行2
片付けは人の一生を左右するほど大切です。
たかが片付けと思うなかれ。

アメリカの建国の父と言われる100ドル札の顔であるベンジャミン・フランクリンをご存知でしょうか。
フランクリン自伝には「十三の徳目」という成功のするための13項目が記載されています。

その3番目の「規律」の項目には、
 「自分の持ち物はすべて置くべき場所を決めておくこと。
自分の仕事はそれぞれ時間を決めてやること。」
とあります。

さぁ、皆さん実行しましょう!!

※「3.片付けの順番が分からない」という方へ”おまけ”です。
<片付けのポイント>
①仕分け箱の用意(前準備)
いる・いらないの箱を準備(迷い箱はいらない)
薬・文房具・便箋・化粧品・CD・紙袋・証書類・写真・取説など

②片付けの順番
押し入れ(天袋→下の段→上の段)→納戸・クローゼット→和室→寝室・子供部屋→洗面
所・トイレ→キッチン→リビング→玄関